「療育」とは、子供たちの発達を支援するための特別なプログラムです。
子育てをする中で、我が子の発達に不安を感じるお母さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、私の息子が療育に通うことになったきっかけをお話しています。
そして、実際に療育を経験する中で感じたことや、そのメリットについて掘り下げてみたいと思います。
療育とは?

そもそも、療育とはどのようなことを意味するのでしょうか。
療育とは、特に発達障害や障害も持つ子供に対して行われる教育や支援のことです。
子供達それぞれの特性に応じた適切な環境やプログラムを提供し、社会性やコミュニケーション能力、生活に必要な技能などの向上を目指します。
具体的には、専門のスタッフが個別に指導を行ったり、グループ活動を通して他の子供達と関わりながらコミュニケーションや集団行動を学んでいける場所です。
療育サービスの種類
療育には民間のもの以外にも、主に以下のような公的なサービスやプログラムがあります。
- 公的医療機関:自治体が運営する療育センターや児童発達支援センターなどで、専門のスタッフが個別の支援を行う。
- 特別支援学校:特別な支援が必要な子供たちのために設立された学校で、教育と療育の両方を行う。
- 地域療育支援事業:地域のニーズに応じた支援を提供するための取り組みで、相談支援や情報提供などが行われる。
- 医療機関での療育:病院やクリニックで行われるリハビリテーションや心理療法など、医療的なアプローチを含む療育がある。
- 放課後等デイサービス:学校が終わった後に通える施設で、療育や学習支援、社会性の向上を目指すプログラムが提供される。
私の息子は公的医療機関の療育センターで定期的な面談をしつつ、民間の療育施設「こぱんはうすさくら」という施設に通っています。
また、小学校になってからはその施設で放課後デイサービスを利用しています。
放課後デイサービスでは、宿題や遊びなど様々なことに取り組んでいます。
療育に通い始めたきっかけ

筆者の息子が療育に通うきっかけとなったのは、下記の理由からです。
- 言葉の遅れ。1歳半検診で意味のある言葉を発しておらず検診で引っかかった
- 立つ、歩き始めるなど発達に遅れがあっ
- 落ち着きがない。集団行動ができない(プレ幼稚園などで活動に参加できない)
- 変わった、気になる行動が多くあった
言葉の発達には個人差があるものの、周りの子供たちは1歳をすぎると単語を発していたり、片言でもお話している子が多い中、息子は単語も出ず。
1歳半検診で引っかかっても、当時は危機感もなく、あと半年様子をみることにしました。
しかし、結局幼稚園に入るまで「ママ」という単語さえ出てきませんでした。
また、息子の気になる行動は以下のようなもがありました。
- クレーン現象と思われる行動
- 自分に向かってバイバイする
- 指差しをしない
- 走り方が変わっている
- 寝る前にクルクル回っている(動物?のよう)
- 大きな音や暗いところが大の苦手
このような行動は、発達障害を思わせるものも多くあり、不安も募りました。
そこで、2歳を過ぎた頃に再び区役所に相談し、発達検査や心理検査等を行い療育先を紹介してもらうことになりました。
しかし自治体が運営する療育センターの予約がずっと先だったため、自分で民間の療育施設を探して通うことに決めました。
集団療育のメリット

息子は特に集団行動が苦手で言葉も出ていなかったので、個別の療育ではなく小集団の民間の療育施設に通いました。通いだしたのは3歳過ぎくらいからです。
小集団の療育に通うことで、息子はたくさんの経験を通して成長できました。
療育施設によって様々なプログラムがあると思います。
こちらでは息子が通った「こぱんはうすさくら」という施設で感じた集団療育のメリットをお伝えします。
小集団生活で様々なスキルを学べる

息子は幼稚園に通いながら、未就学児が通う児童発達支援クラスに通っていました。
幼稚園の1クラスが25人ほどでしたが療育先では多くて10人程。
幼稚園では一斉指示が通らない子でも、すぐに手が出てしまう子でも、先生が近くで教えてくれたり見守ってくれているので安心です。
ここでは毎日違ったプログラムがあり、プログラムを通して子供に必要なスキルを学ぶ場を提供しています。
具体的には、
- 日常生活を送るために必要な運動スキル:バランス感覚や基礎運動能力の向上を目指す。
- コミュニケーションスキル:お友達や先生との関わりを通してコミュニケーションスキルの向上を目指す。ソーシャルスキルやお約束などを学ぶ。
- 言葉のスキル:言葉の発達に必要な要素を取り入れ、表出言語の習得や豊かな語彙力を養う。
また、先生やお友達の話を聞くことの大切さを学ぶ。 - 表現のスキル:頭の中にイメージしたものを道具などを使って表現する力を養う。
また、幼稚園終わりの15時からは子供5人程の小集団療育にも行っていました。
ここでは幼稚園や小学校のようにそれぞれ椅子に座って机で文字や数の勉強もします。
1時間目、2時間目のように時間を区切り、工作、運動なども行います。
タイムスケジュールやチャイムがあることで、気持ちの切り替えや集中して取り組む事が身についていきました。
これらの療育生活を通して、息子は徐々に言葉を話すようになり、幼稚園での生活も問題なく過ごせるようになっていきました。それは、少人数で幼稚園や日常生活の練習をしていたおかげだと思っています。
小学校になってからの放課後デイサービスも、宿題やプリント、集団プログラムを行います。
このプログラムは下記の学びを提供しています。
- ソーシャルスキル:日常生活や学校生活の中で、必要なマナーやルールを学ぶ。
- コミュニケーションスキル:他社と関わる時に必要なコミュニケーションスキル。相手の気持ちを理解することを学ぶ。
- アカデミックスキル:学習に必要な姿勢や意識、言動などを学ぶ。
- モータースキル:運動や感覚統合などを養う。
放課後デイサービスでは、上の学年のお友達と一緒に活動することで、未就学児クラスよりレベルアップした遊びや学びがあります。
話し合いや遊び、実験、探検など様々な体験を通して楽しんで成長していけます。
発表会やイベントの経験ができる

音楽発表会、親子クッキング、七夕祭り、展覧会などたくさんのイベントもありました。
特に、音楽発表会は、発表会に向けて皆で練習を重ねることで、一生懸命取り組むことの大切さや達成感が得られ、子供たちの自信になりました。
大きな公園でピクニックをしたり、進級パーティをしたりと、仲間と楽しみながら色々な経験を通して学べるのは、集団療育ならではの魅力です。
悩みや困りごとを相談できる

親に対しては、毎回その日に行った内容や子供のようすなどのフィードバックを行ったり、定期的に面談も行います。
子供の特性や悩み、支援して欲しいことをスタッフと共有し、家庭での子供との関わり方について相談することができます。個々のニーズに応じた支援を活動の中に取り入れてくれるでしょう。
また、相談相手は職員だけではありません。、保護者会も定期的に開かれていますし、保護者同士が話す機会もたくさんあります。
他の参加者の経験や考え方を知ることで、新しい視点や解決策を得ることができます。
意外にも療育を利用している方が周りにたくさんいることに安心感も得られますよ。
まとめ

息子が療育に通うことで、彼の成長を見守ることができ、私たち家族も多くの学びを得ました。
集団療育では他の子どもたちとの関わりを通じて、社会性やコミュニケーション能力を育むことができるのが大きな魅力です。
もし、療育に興味を持っている方がいれば、ぜひ一歩踏み出してみてください。
あなたのお子さんにも素晴らしい体験が待っているかもしれません。